当サイトでは、狩猟者育成の一環として『のとしし団』流のイノシシの捌き方を公開しております。
今回は『成獣イノシシの前足の捌き方』を紹介します。
前足解体までの大まかな流れ
当社ではイノシシの成獣は皮むき後、「前足×2」「胴体×2」「後足×2」の6つの枝肉に分けてから解体していきます。
以下が、枝肉となった「前足」です。
皮むき〜枝肉にするまでの工程は別の記事で投稿しますが、枝肉になった「前足」を解体するには以下の手順で進めます。
0.背骨の前処理&不要部分の切除
1.スネの骨を外す
2.胸骨を外す
3.肋骨と背骨を外す
4.前バラ肉をとる
5.肩甲骨とウデの骨を外す
6.部位ごとに精肉する
0.背骨の前処理&不要部分の切除
捌きに入る準備として、解体しやすくするため「背骨周りの前処理」と「不要部分の切除」を行います。
まず、まな板に置いた状態が以下。
最初に、背中側に残っている背骨の一部(ステゴザウルスみたいな骨、緑丸の範囲)をはがすように、包丁を入れておきます。
(残ってなければ、この手順は不要です)
これをやっておくことで、背骨のカケラが残りにくくなります。
次に、肋骨の前部分にある “赤いブヨブヨ部分” を取り除きます。
厚めに切ることで、首のリンパなどを合わせて切除できますので、思い切って取りましょう。
1.スネの骨を外す
次に、スネの骨を抜いていきます。
「後足の捌き方」でも紹介しましたが、「スネ肉は後足も前足も “腹側” から切り始める」と覚えましょう。
前足は以下のポイントから切り始めます。
足の先には出っ張った骨がありますので、そこを避けるようにして切りましょう。
足先まで切ったら、次は関節に向けて肉を剥がしていきます。
切り上げて関節まで至ったら、関節を避けて以下の緑矢印のようにスネの骨に沿って切ります。
スネの骨の裏(以下のポイント)にも筋がありますので、しっかり切っておきましょう。
次に関節を切り、つなぎ目部分を露出させます。
この状態でスネの骨を握り、手首を反らすように捻ることで、関節が外れます。
外れない場合、まだ上記の「骨の裏」か「関節の継ぎ目」が切れていませんので、確認してみてください。
関節が外れたら、骨から肉を削いでいきます。
スネの骨が外れました。
2.胸骨を外す
次は肋骨と背骨を外すため、先に胸骨を外します。
まずは胸骨の表面についている肉を剥がしましょう。
「肋骨と胸骨をつなげている軟骨」が露出するまで剥がします。
上から見ると、この位置↓まで。
胸骨の肉を剥がせたら、次は軟骨を切っていきます。
これで胸骨が外れました。
肉が付いているため、いい出汁が取れますよ。
3.肋骨と背骨を外す
胸骨が外れたので、肋骨&背骨を外していきます。
まずは肋骨の表面についている内膜を剥がしていきます。
指で示している背骨の端から、キッチンペーパーでつまんで剥がしてください。
つまんで引っ張ると、こんな感じで剥がれます。
破れやすいので、指で引っ張るよりペーパーで巻き取るようにすると綺麗に剥がせます。
内膜が剥がれたら、肋骨のふちを軽く切っていきます。
肋骨を浮かせるように切りましょう。
肋骨の根元は、逆V字に切れ目を入れておきます。
切れ目を入れ終わったら肋骨を持ち上げ、肋骨と背骨がつながっている内側部分を切り、骨と肉を剥がしていきます。
ある程度剥がしていくと、最初の前準備で背骨に入れた切れ目とつながります。
首回りの背骨は大きく膨らんでいるため、迂回するようにして剥がします。
無理やり切ると骨が残りますので、注意。
肋骨&背骨が外れました。
4.前バラ肉を取る
この状態で残っているのは、「肩甲骨」と「ウデの骨」の2つ。
肩甲骨→ウデの骨の順番で抜いていきたいのですが、その上に「前バラ」部位がありますので、先に取っていきましょう。
まず、以下の緑線に沿って肉を薄く切ります。
薄く切ると下に「ウデ肉」が見えてきますので、これは切らないように。
ウデ肉の上にある部分だけ、切ります。
ウデ肉が露出したら、上にある肉を剥がしていきましょう。
刃先が骨に当たるはずですが、これが肩甲骨になります。
肩甲骨の端まで剥がしたら、一旦ストップ。
次は、前バラ肉を剥がします。
スネの少し上を指でつまんで(以下を参照)、つまんだ薄い肉(膜)を切っていきます。
すると、切った中から別の肉(刃先を当ててる部分)が見えてきます。
この見えてきた部位は切らないように、指でつまんでいる部位だけ、緑線に沿って切っていきましょう。
こんな感じで中の肉が露出できればOKです。
あとは、つまんでいる肉を剥がすように切っていきます。
途中、「白い部位(血管)」が見えてきますが、これは剥がさずに残しておきましょう。
(構造上、前バラを剥がす過程で血管を切断することなりますが、それで合っています)
最後まで剥がして、前バラ部位が取れました。
5.肩甲骨とウデの骨を外す
前バラ部位が取れたので、これから肩甲骨とウデの骨を露出させて、外していきます。
まず、先ほど残した「白い部位(緑丸)」を剥がします。
この部分は薄く、すぐ下にスネ肉がありますので、傷つけないように取りましょう。
白い部分を剥がすついでに、スネ肉とスネの骨がつながっている筋(下の刃先の部分)も切っておきます。
白い部分を剥がすことで、スネ肉が露出します。
分かりやすいように番号を振りました(以下画像)が、この1,2と3の間(緑線)に包丁を入れていきましょう。
すると、ウデの骨が見えてきます。
スネの先に向かって、ウデの骨についている肉を削ぐように剥がします。
次に、肩甲骨を露出させるため、以下の緑矢印に沿って切れ目を入れます。
矢印がジグザグなのは、「ウデと肩甲骨の関節」と「肩甲骨の先の出っ張り」を避けているため。
切ると、こんな感じ↓になります。
次に、ウデと肩甲骨の関節に包丁を入れ、関節を開きます。
肩甲骨の端を抑えるようにすると、切りやすくなりますよ。
関節に切れ目を入れたら、緑線の位置から肩甲骨の上にある肉を剥がしていきます。
肩甲骨の端まで剥がしたら、一旦ストップ。
次は、肩甲骨に沿って切れ目を入れます。まずは肩甲骨の端に向かって(緑矢印)。
次に、関節側に向かって切り、関節部分もしっかりと切れ目を入れておきます。
そうしたら肩甲骨の下にも切れ目を入れて、
右手はウデの骨の関節、左手は肩甲骨の関節を持って、一気に引きはがします。
全部手で引き剥がしてもよいですし、大きい個体で剥がすのが辛いようであれば、肩甲骨の裏側を包丁で剥がします。
これで、肩甲骨が外れました。
次はウデの骨を外します。
骨に沿って肉を削ぎ、
骨の裏にも包丁を入れて、スネ側を先に外します。
スネ側が外れたら、ウデの骨を立て、残った関節周りを外します。
ウデの骨も外れました。
6.部位ごとに精肉する
前足のすべての骨が抜けたので、あとは部位分け(精肉)です。
まず、骨抜き後の状態が以下。
部位の位置関係は、こんな感じです。
まずは、肩ロースから取っていきましょう。
肩ロースにはリンパがあり、先に取り除きます。
個体によっては脂肪に覆われていて分かりにくいですが、大きめのリンパなので触れば分かります。
つまんで切り取りましょう。
あとは、リンパがあった位置を目安に、裏の脂身が長方形になるように切り取って出来上がり。(緑線)
綺麗な肩ロースが取れました。
肩ロースが取れたら、次はスネ。
以下の緑線の位置に「白くて細いスジ(筋膜)」がありますので、このスジを切るようにして剥がしていきます。
ここは少し難しいのですが、少し剥がすとさらにスジが見えてきます。
このスジで「ウデ肉」と「スネ肉」が分かれますので、以下の緑線を参考に部位分けしてみて下さい。
(緑線で切るようにしたらOKです)
これで「スネ」と「ウデ」も取れました。
これで、前足の部位分け完了です。
以上、成獣イノシシ「前足」の解体・精肉方法の紹介でした。
より具体的な捌き方や、各工程における食肉処理上の注意点などを知りたい場合は『解体技術講習会』にて教えております。
必要に応じて、お申込みくださいませ。